令和3年度設問別ワークシート 中学校数学

※は「対策のヒント」で取り上げた設問です

問題番号 問 題 の 概 要 出 題 の 趣 旨 ダウンロード
(5x+6y)-(3x-2y) を計算する 整式の加法と減法の計算ができる
[2年 数と式]
数量の関係を一元一次方程式で表す 具体的な場面で、一元一次方程式をつくることができる
[1年 数と式]
中心角60°の扇形の弧の長さについて正しいものを選ぶ 扇形の中心角と弧の長さや面積との関係について理解している
[1年 図形]

経過した時間と影の長さの関係を、「…は…の関数である」という形で表現する 関数の意味を理解している
[1年 関数]
反復横とびの記録の中央値を求める 与えられたデータから中央値を求めることができる
[1年 資料の活用]

(1)

四角で囲んだ4つの数が12、13、17、18のとき、それらの和が4の倍数になるかどうかを確かめる式を書く 問題場面における考察の対象を明確に捉えることができる
[2年 数と式]

(2)

四角で4つの数を囲むとき、4つの数の和はいつでも4の倍数になることの説明を完成する 目的に応じて式を変形したり、その意味を読み取ったりして、事柄が成り立つ理由を説明することができる
[2年 数と式]
(3)
四角で4つの数を囲むとき、四角で囲んだ4つの数の和がどの位置にある2つの数の和の2倍であるかを説明する 数学的な結果を事象に即して解釈し、事柄の特徴を数学的に説明することができる
[2年 数と式]
(1) 与えられた表やグラフから、砂の重さが75gのときに、砂が落ちるまでの時間が36.0秒であったことを表す点を求める 与えられた表やグラフから、必要な情報を適切に読み取ることができる
[1年 関数]
(2)
与えられた表やグラフを用いて、2分をはかるために必要な砂の重さを求める方法を説明する 事象を数学的に解釈し、問題解決の方法を数学的に説明することができる
[1年 関数]
(1) 気温差が9℃以上12℃未満の階級の度数を書く ヒストグラムからある階級の度数を読み取ることができる
[1年 資料の活用]
(2)
2つの分布の傾向を比べるために相対度数を用いることの前提となっている考えを選ぶ 相対度数の必要性と意味を理解している
[1年 資料の活用]
(3)
「日照時間が6時間以上の日は、6時間未満の日より気温差が大きい傾向にある」と主張できる理由を、グラフの特徴を基に説明する データの傾向を的確に捉え、判断の理由を数学的な表現を用いて説明することができる
[1年 資料の活用]
(1) 四角形ABCEが平行四辺形になることを、平行四辺形になるための条件を用いて説明する 平行四辺形になるための条件を用いて、四角形が平行四辺形になることの理由を説明することができる
(2) 錯角が等しくなることについて、根拠となる直線FEと直線BCの関係を、記号を用いて表す 錯角が等しくなるための、2直線の位置関係を理解している
(3)
∠ARGや∠ASGの大きさについていつでもいえることを書く ある条件の下で、いつでも成り立つ図形の性質を見いだし、それを数学的に表現することができる