※は「対策のヒント」で取り上げた設問です。
問題番号 | 問 題 の 概 要 | 出 題 の 趣 旨 | ダウンロード | |
1 |
一 |
話合いでの司会の発言の役割について説明したものとして適切なものを選択する | 話合いの話題や方向を捉える [1年 話すこと・聞くこと] |
■ |
二 |
話合いでの発言について説明したものとして適切なものを選択する | 質問の意図を捉える [1年 話すこと・聞くこと] |
||
三 |
参加者の誰がどのようなことについて発言するとよいかと、そのように考えた理由を書く | 話合いの話題や方向を捉えて、話す内容を考える [1年 話すこと・聞くこと] |
||
2 |
一 |
意見文の下書きを直した意図として適切なものを選択する | 書いた文章を読み返し、語句や文の使い方、段落相互の関係に注意して書く [2年 書くこと] |
■ |
二 |
意見文の下書きの構成の工夫について、自分の考えを書く | 書いた文章を互いに読み合い、文章の構成の工夫を考える [2年 書くこと] |
||
3 | 一 ※ |
「呼吸をのみこんだ」の意味として適切なものを選択する | 文脈の中における語句の意味を理解する [1年 読むこと] |
■ |
二 | 「喝采してやる」と「とった」のそれぞれについて、誰の動作なのかを選択する | 場面の展開、登場人物の心情や行動に注意して読み、内容を理解する [1年 読むこと] |
||
三 | 「反対の結果を呈出した」について、このことが分かる「黒」の様子を文章の中から抜き出す | 登場人物の言動の意味を考え、内容を理解する [2年 読むこと] |
||
四 ※ |
「吾輩」が「黒」をどのように評価し、どのような接し方をしているかや、そのような接し方をどう思うかを書く | 文章に表れているものの見方や考え方を捉え、自分の考えをもつ [1年 読むこと] |
||
4 | 一 ① |
漢字を読む(伸ばして) | 文脈に即して漢字を正しく読む [2年 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項] |
■ |
一 ② |
漢字を読む(詳細) | |||
二 | 「随時」の意味として適切なものを選択する | 事象や行為などを表す多様な語句について理解する [1年 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項] |
||
三 ※ |
「行く」を適切な敬語に書き直し、その敬語の種類として適切なものを選択する | 相手や場に応じて敬語を適切に使う [2年 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項] |
||
四 | 事前に確かめておきたいことについて相手に失礼のないように書く | 伝えたい事柄が相手に効果的に伝わるように書く [2年 書くこと] |