0000000000000000000000000000000※問題と解答の一括ダウンロードは こちら から
問題番号 | 問 題 の 概 要 | 出 題 の 趣 旨 | ダウンロード | |
1 | 一 | インタビューの前に準備したメモについて説明したものとして適切なものを選択する | 目的や場面に応じて質問する内容を検討することができるかどうかをみる | |
二 | インターネットの記事を読んで気付いた点として適切なものを選択する | 意見と根拠など情報と情報との関係について理解しているかどうかをみる | ||
三 | 相手の話を受けて発した質問について、述べ方の工夫とその意図を説明したものとして適切なものを選択する | 話の内容を捉え、知りたい情報に合わせて効果的に質問することができるかどうかをみる | ||
四 | インタビューのまとめとしてどのようなことを述べるのか、自分の考えを書く | 聞き取ったことを基に、目的に沿って自分の考えをまとめることができるかどうかをみる | ||
2 | 一 | 「落胆する」の意味として適切なものを選択する | 事象や行為、心情を表す語句について理解しているかどうかをみる | |
二 | 二つの文章に共通する表現の効果を説明したものとして適切なものを選択する | 観点を明確にして文章を比較し、表現の効果について考えることができるかどうかをみる | ||
三 | それぞれの文章で述べられている「読書の楽しみ」として適切なものを選択する | 文章の中心的な部分と付加的な部分について叙述を基に捉え、要旨を把握することができるかどうかをみる | ||
四 | 自分がこれからどのように本を読んでいきたいかについて、読んだ文章を参考にして、知識や経験に触れながら書く | 文章を読んで理解したことなどを知識や経験と結び付け、自分の考えを広げたり深めたりすることができるかどうかをみる | ||
3 | 一 | レポートの下書きの一部について、文の一部を直す意図として適切なものを選択する | 読み手の立場に立って、叙述の仕方などを確かめて、文章を整えることができるかどうかをみる | |
二 | 漢字を書く(おし量って) | 文脈に即して漢字を正しく書くことができるかどうかをみる | ||
三 | 「『判じ絵』とは何か」と見出しを付けた部分について、内容のまとまりで文章が二つに分かれる箇所を選択し、後半のまとまりに付ける見出しを書く | 具体と抽象など情報と情報の関係について理解しているかどうかをみる | ||
四 | 「『判じ絵』の解読の面白さ」と見出しを付けた部分に具体例として示す「判じ絵」を選択し、その解読の仕方を書く | 自分の考えが伝わる文章になるように、根拠を明確にして書くことができるかどうかをみる | ||
4 | 一 | 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す(いひける) | 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直して読むことができるかどうかをみる | |
二 | 原文の中の語句に対応する言葉を現代語で書かれた文章から抜き出す(いと) | 古典の原文と現代語の文章とを対応させて内容を捉えることができるかどうかをみる | ||
三 | 現代語で書かれた「竹取物語」のどこがどのように工夫されているかについて、古典と比較して書く | 文章の構成や展開、表現の効果について、根拠を明確にして考えることができるかどうかをみる |
000000000000000000