※問題と解答の一括ダウンロードは こちら から
問題番号 | 問 題 の 概 要 | 出 題 の 趣 旨 | ダウン ロード |
|
1 |
(1) |
見いだされた問題を基に、観察の記録が誰のものであるかを選ぶ | 問題を解決するために必要な観察の視点を基に、問題を解決するまでの道筋を構想し、自分の考えをもつことができる | ■ |
(2) |
自分の観察の記録と新たに追加された他者の観察の記録を基に、問題に対するまとめを見直して書く | 自分で行った観察で収集した情報と追加された情報を基に、問題に対するまとめを検討して、改善し、自分の考えをもち、その内容を記述できる | ||
(3) |
昆虫の体のつくりの特徴を基に、ナナホシテントウが昆虫であるかどうかを説明するための視点を選ぶ | 昆虫の体のつくりを理解している | ||
(4) |
資料を基に、カブトムシは育ち方と主な食べ物の特徴から二次元の表のどこに当てはまるのかを選ぶ | 提示された情報を、複数の視点で分析して、解釈し、自分の考えをもつことができる | ||
(5) |
育ち方と主な食べ物の二次元の表から気付いたことを基に、昆虫の食べ物に関する問題を見いだして選ぶ | 観察などで得た結果を、他者の気付きの視点で分析して、解釈し、自分の考えをもつことができる | ||
2 |
(1) |
一定量の液体の体積を適切にはかり取る器具の名称を書く | メスシリンダーという器具を理解している | ■ |
(2) |
水50mLをはかり取る際に、メスシリンダーに入れた水の量を正しく読み取り、さらにスポイトで加える水の量を選ぶ | メスシリンダーの正しい扱い方を身に付けている | ||
(3) |
水溶液の凍り方について、実験の結果を基に、それぞれの水溶液が凍る温度を見いだし、問題に対するまとめを選ぶ | 自分で発想した予想と、実験の結果を基に、問題に対するまとめを検討して、改善し、自分の考えをもつことができる | ||
(4) |
凍った水溶液について、試してみたいことを基に、見いだされた問題を書く | 自然の事物・現象から得た情報を、他者の気付きの視点で分析して、解釈し、自分の考えをもち、その内容を記述できる | ||
3 | (1) | 光の性質を基に、鏡を操作して、指定した的に反射させた日光を当てることができる人を選ぶ | 日光は直進することを理解している | ■ |
(2) | 実験の結果から、問題の解決に必要な情報が取り出しやすく整理された記録を選ぶ | 問題に対するまとめを導きだすことができるように、実験の過程や得られた結果を適切に記録している | ||
(3) | 鏡ではね返した日光の位置が変化していることを基に、継続して同じ条件で実験を行うために、実験の方法を見直し、新たに追加した手順を書く | 自分で発想した実験の方法と、追加された情報を基に、実験の方法を検討して、改善し、自分の考えをもつことができる | ||
(4) | 問題に対するまとめから、その根拠を実験の結果を基にして書く | 実験で得た結果を、問題の視点で分析して、解釈し、自分の考えをもち、その内容を記述できる | ||
4 | (1) | 冬の天気と気温の変化を基に、問題に対するまとめを選ぶ | 観察で得た結果を、問題の視点で分析して、解釈し、自分の考えをもつことができる | ■ |
(2) | 夜の気温の変化について、他者の予想を基に、記録の結果を表したグラフを見通して選ぶ | 予想が確かめられた場合に得られる結果を見通して、問題を解決するまでの道筋を構想し、自分の考えをもつことができる | ||
(3) | 結果からいえることは、提示された結果のどこを分析したものなのかを選ぶ | 観察などで得た結果を、結果からいえることの視点で分析して、解釈し、自分の考えをもつことができる | ||
(4) | 鉄棒に付着していた水滴と氷の粒は、何が変化したものかを書く | 水は水蒸気になって空気中に含まれていることを理解している |